歎異抄(なぜ、善人よりも悪人なのか)

歎異抄を読む

第4章 2つの慈悲を説かれたもの

原文

慈悲に聖道・浄土のかわりめあり。

聖道の慈悲というは、ものを憐れみ愛しみ育むなり。しかれども、思うがごとく助け遂ぐること、極めてありがたし。

浄土の慈悲というは、念仏して急ぎ仏になりて、大慈大悲心をもって思うがごとく衆生を利益するをいうべきなり。

今生に、いかにいとおし不便と思うとも、存知のごとく助け難ければ、この慈悲始終なし。しかれば念仏申すのみぞ、末徹りたる大慈悲心にて候べき、と云々。

意訳

慈悲といっても、聖道仏教と浄土仏教では違いがある。

聖道仏教の慈悲とは、他人や一切のものを憐れみ、いとおしみ、大切に守り育てることをいう。

しかしながら、どんなに努めても、思うように満足に助け切ることはほとんどありえないのである。
それに対して、浄土仏教で教える慈悲とは、はやく弥陀の本願に救われ念仏する身となり、浄土で仏のさとりを開き、大慈悲心を持って思う存分人々を救うことをいうのである。

この世で、かわいそう、なんとかしてやりたいと、どんなに哀れんでも、心底から満足できるように助けることはできないから、聖道の慈悲は、いつも不満足のままで終わってしまう。

されば、弥陀の本願に救われ念仏する身になることのみが、徹底した大慈悲心なのである、
と聖人は仰せになりました。