歎異抄(なぜ、善人よりも悪人なのか)

歎異抄を読む

第9章 念仏すれど喜べない──唯円房の不審に答えられたもの

原文

「念仏申し候えども、踊躍歓喜の心おろそかに候こと、また急ぎ浄土へ参りたき心の候わぬは、いかにと候べきことにて候やらん」と申しいれて候いしかば、

「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房、同じ心にてありけり。よくよく案じみれば、天におどり地におどるほどに喜ぶべきことを喜ばぬにて、いよいよ往生は一定と思いたまうべきなり。

喜ぶべき心を抑えて喜ばせざるは、煩悩の所為なり。しかるに仏かねて知ろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願は、かくのごときの我らがためなりけりと知られて、いよいよ頼もしく覚ゆるなり。

また浄土へ急ぎ参りたき心のなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんと心細く覚ゆることも、煩悩の所為なり。

久遠劫より今まで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだ生まれざる安養の浄土は恋しからず候こと、まことによくよく煩悩の興盛に候にこそ。

名残惜しく思えども、娑婆の縁つきて力なくして終わるときに、かの土へは参るべきなり。急ぎ参りたき心なき者を、ことに憐れみたまうなり。

これにつけてこそ、いよいよ大悲大願は頼もしく、往生は決定と存じ候え。

踊躍歓喜の心もあり、急ぎ浄土へも参りたく候わんには、煩悩のなきやらんと、あやしく候いなまし」と云々。

意訳

「私は念仏を称えましても、天に踊り地に躍る歓喜の心がありません。また、浄土へ早く往きたい心も起きません。これは、どういうわけでありましょう」と、率直にお尋ねしたところ、

「親鸞も同じ不審を懐いていたが、唯円房、そなたもか」と仰せられ、

「よくよく考えてみれば、助かる縁なき者が助けられた不可思議は、天に踊り地に躍るほど喜んで当然なのだ。それを喜ばぬ者だからこそ、“往生間違いなし”と明らかに知らされるではないか。

喜んで当たり前のことを喜ばせないのは、煩悩のしわざ。弥陀は、とっくの昔から私たちを『煩悩の塊』とお見抜きになっている。弥陀の本願は、このような痺れきった私たちのためだったと知られて、いよいよ頼もしく思えるのだ。

また、浄土へ急いで往きたい心もなく、ちょっとした病気にでもかかると、“死ぬのではなかろうか”と心細く思えてくる。これも煩悩のしわざである。

果てしない過去から今日まで、生まれ変わり死に変わりしてきた世界は、すべて苦悩に充ちた難所だったが、故郷のごとく棄て難く、明らかな弥陀の浄土は少しも恋しく思えない。いよいよもって、煩悩のいかに強く激しいかが知らされる。

しかし、どんなに名残惜しく思えども、この世の縁つき生きる力を失えば、弥陀の浄土へ参るのだ。

浄土へ急ぐ心のなき者を、なおさら弥陀は、いとおしく憐れみ下さるのである。

こんな浅ましい身を照らされるほど、弥陀の大願は頼もしく“往生間違いなし”と知らされるのだ。大歓喜が湧きあがり、浄土へ急ぐ心があれば、煩悩のなき私は本願に漏れているのではないかと、却って按ぜられるのではなかろうか」

と聖人は仰せになりました。