歎異抄(なぜ、善人よりも悪人なのか)

歎異抄を読む

後序

意訳

以上あげた邪説はすべて、主張者の信心が聖人の信心と異なっていたからだと思われる。

このような話を生前、聖人からお聞きしたことがある。

法然上人には多くのお弟子があったが、同じ信心の人が少なかったからであろう。親鸞さまとお友達の間で論争が起きた。発端は、聖人の発言だった。

「この善信(当時、聖人は善信と言われていた)の信心も、法然上人のご信心も同一です」
これを聞いた勢観房や念仏房らは、“もってのほかの暴言だ”と息巻き、「どうして智慧第一と言われるお師匠さまのご信心と、弟子の善信房の信心が同一と言えるのか」と激高した。

「恩師・法然さまの深いお智恵や広い学問と“私の智恵や学問が同じだ”と言ったのなら、お怒りの通りだが、浄土往生の信心においては、まったく異なるところはありませぬ、ただ1つです」

聖人の回答にも、一同はなおも納得できず、「どうして、そんなことが言えるのか」と、聖人への疑謗や非難が続出した。

やむなく法然上人のご裁断を仰ぐこととなり、論争の一部始終を申しあげると、法然さまはこのように仰せになった。

「源空(法然上人の別名)の信心も弥陀より賜った信心、善信房の信心も弥陀より賜った信心。まったく同一である。異なる信心の人は、私の参る浄土へは、往かれることはできますまい」

このようなお話からも、当時、弥陀一仏を信じ念仏する人びとの中にも、親鸞さまのご信心と異なる人のあったことが窺える。

どれも同じことの繰りごとではあるが、一応書きつけてみた。

露の命が、枯れ草のような身にかかっている間に、これまで連れ立ってきた人たちのご不審な点をお聞きし、聖人の仰せられたことなどをお話ししてきたが、私が世を去った後はさぞかし、さまざまな異説がいり乱れるのではなかろうかと心に掛かり、ここに書き残すことにした。

もし先述のような邪義を言いふらす者たちに惑わされるようなことがあるときには、亡き聖人の御心にかない、聖人がご使用になった聖教などを、よくよく念をいれてご覧になるがよかろう。

だいたい聖教には、真実がそのまま説かれているものと、その真実へ誘導する権仮方便が混在しているものである。

ゆえに聖教を拝読するときには、方便を捨てて真実を取り、仮を離れて真につくことが聖人の御本意なのだ。

だからといって、勝手に解釈すればよい、ということでは決してない。

くれぐれも注意に注意を重ねて、お聖教の真意を取りあやまってはならない。

その真実を知る目安に、大切なご文を少しばかり抜き取って、この書に添えておくことにした。

聖人が常に、おっしゃっていたお言葉がある。

「弥陀が五劫という永い間、熟慮に熟慮を重ねてお誓いなされた本願を、よくよく思い知らされれば、まったく親鸞一人のためだった。こんな量り知れぬ悪業をもった親鸞を、助けんと奮い立ってくだされた本願の、なんと有り難くかたじけないことなのか」

いまもまた、そのご述懐が思い出されるのだが、善導大師の、

「私はいまも罪悪を犯し続け、苦しみ迷っている人間。はるかな過去から常に苦海に沈み、生死を繰り返し、迷界から離れる縁あることなき身と知る」

というご金言と、少しもたがわぬことが知らされる。

されば先の聖人のお言葉は、もったいなくもご自身のことに引き寄せて、我々がいかに、罪悪深重の者かということを知らず、その我々を憐れみたもう弥陀の大恩をも知らないか、深く眠りこけている私たちの迷いを覚醒させんがためにちがいない。

実際、阿弥陀仏の御恩については、少しも語ろうとしないで、誰も彼もが、善悪ばかりを問題にしてはいないだろうか。

親鸞聖人が仰せられたことがある。

「親鸞は、何が善やら悪やら、2つともまったく分からない。そうではないか、如来が『それは善である』とお思いになるほど知りぬいていれば、善を知っているともいえよう。如来が『悪だ』とお思いになるほど知りぬいていれば、悪を知っているともいえるだろう。

なんといっても、火宅のような不安な世界に住む、煩悩にまみれた人間のすべては、そらごと、たわごとばかりで、真実は1つもない。ただ弥陀より賜った念仏のみが、まことである」

本当に、考えてみれば我も他人も、そらごとばかり言い合っているのだが、1つ嘆かわしいことをあげておかねばならない。

それはと言えば、念仏の称え心や信心の仔細を、語りあったり伝えるときに、相手を黙らせ、自己の主張を通さんがために、聖人の全くおっしゃらなかったことを、「親鸞さまのおっしゃったことだ」と言い張ることの嘆かわしさである。かようなときは、特に注意しなければならないことである。

これまで記してきたことは、決して私の思いつきではないけれども、なにしろ経典やその解釈文などを十分に理解しているとは言えず、聖教の浅深に明るい私でもないから、さぞかしおかしなところもあろうが、かつて親鸞さまのおっしゃったことの100分の1ほどの、わずかながらでも思い起こして書き記した次第である。

稀に恵まれて、念仏する身になりながら、直ちに真実の浄土へ生まれずして、永く辺地にとどまることがあれば、まことに悲しいことではなかろうか。

ともに聞法し教えを学んだ法友に、異なる信心のないようにと、泣く泣く筆をとり、この書を記したのである。

『歎異抄』と名づけようと思う。

仏縁なき人の目に触れないようにして貰いたい。

原文

右条々は皆もって、信心の異なるより起こり候か。

故聖人の御物語に、法然聖人の御時、御弟子その数多かりける中に、同じ御信心の人も少なくおわしけるにこそ、親鸞御同朋の御中にして御相論のこと候いけり。

そのゆえは、「善信が信心も聖人の御信心も一つなり」と仰せの候いければ、勢観房・念仏房なんど申す御同朋達、もってのほかに争いたまいて、「いかでか聖人の御信心に善信房の信心一つにはあるべきぞ」と候いければ、「聖人の御智慧才覚博くおわしますに、一つならんと申さばこそ僻事ならめ、往生の信心においては全く異なることなし、ただ一つなり」と御返答ありけれども、なお「いかでかその義あらん」という疑難ありければ、詮ずるところ聖人の御前にて自他の是非を定むべきにて、この子細を申し上げければ、法然聖人の仰せには、「源空が信心も如来より賜りたる信心なり、善信房の信心も如来より賜らせたまいたる信心なり、さればただ一つなり。別の信心にておわしまさん人は、源空が参らんずる浄土へは、よも参らせたまい候わじ」と仰せ候いしかば、当時の一向専修の人々の中にも、親鸞の御信心に一つならぬ御ことも候らんとおぼえ候。いずれもいずれも繰り言にて候えども、書き付け候なり。

露命わずかに枯草の身にかかりて候ほどにこそ、相伴わしめたまう人々、御不審をも承り、聖人の仰せの候いし趣をも申し聞かせ参らせ候えども、閉眼の後は、さこそしどけなき事どもにて候わんずらめと歎き存じ候いて、かくのごとくの義ども仰せられあい候人々にも、言い迷わされなんどせらるることの候わんときは、故聖人の御心にあいかないて御用い候御聖教どもを、よくよく御覧候べし。

おおよそ聖教には、真実・権仮ともに相交わり候なり。権をすてて実をとり、仮をさしおきて真を用いるこそ、聖人の御本意にて候え。かまえてかまえて聖教を見乱らせたまうまじく候。

大切の証文ども、少々抜き出で参らせ候て、目安にしてこの書に添え参らせて候なり。

聖人の常の仰せには、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人が為なりけり、されば若干の業をもちける身にてありけるを、助けんと思し召したちける本願のかたじけなさよ」と御述懐候いしことを、今また案ずるに、善導の「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、常に沈み常に流転して、出離の縁あることなき身と知れ」という金言に、少しも違わせおわしまさず。

さればかたじけなく、わが御身にひきかけて、われらが身の罪悪の深きほどをも知らず、如来の御恩の高きことをも知らずして迷えるを、思い知らせんが為にて候いけり。

まことに如来の御恩ということをば沙汰なくして、我も人も善し悪しということをのみ申しあえり。聖人の仰せには、「善悪の二つ、総じてもって存知せざるなり。そのゆえは、如来の御心に善しと思し召すほどに知りとおしたらばこそ、善きを知りたるにてもあらめ、如来の悪しと思し召すほどに知りとおしたらばこそ、悪しさを知りたるにてもあらめど、煩悩具足の凡夫・火宅無常の世界は、万のこと皆もってそらごと・たわごと・真実あることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」とこそ、仰せは候いしか。

まことに我も人も空言をのみ申しあい候中に、一つ痛ましきことの候なり。そのゆえは、念仏申すについて信心の趣をもたがいに問答し、人にも言い聞かするとき、人の口をふさぎ相論を絶たんために、全く仰せにてなきことをも仰せとのみ申すこと、浅ましく歎き存じ候なり。この旨をよくよく思い解き、心得らるべきことに候。

これさらに私の言葉にあらずといえども、経釈の行く路も知らず、法文の浅深を心得わけたることも候わねば、定めておかしきことにてこそ候わめども、故親鸞聖人の仰せ言候いし趣、百分が一つ、片端ばかりをも思い出で参らせて書き付け候なり。

悲しきかなや、幸いに念仏しながら、直に報土に生まれずして辺地に宿をとらんこと。一室の行者の中に信心異なることなからんために、泣く泣く筆を染めてこれを記す。
名づけて歎異抄というべし。外見あるべからず。