歎異抄(なぜ、善人よりも悪人なのか)

歎異抄を読む

第18章

要約

「仏法に供養する金品の多少によって、死後、仏のさとりを開いた時、大きな仏になったり小さな仏になったりする」という邪義を嘆き、正したもの。

原文

仏法の方に施入物の多少にしたがいて、大・小仏に成るべしということ。この条、不可説なり、不可説なり。比興のことなり。

まず仏に大・小の分量を定めんことあるべからず候や。かの安養浄土の教主の御身量を説かれて候も、それは方便報身のかたちなり。法性のさとりを開いて長短・方円のかたちにもあらず、青・黄・赤・白・黒の色をも離れなば、何をもってか大小を定むべきや。念仏申すに化仏を見たてまつるということの候なるこそ、「大念には大仏を見、小念には小仏を見る」といえるが、もしこの理なんどにばし、ひきかけられ候やらん。

かつはまた檀波羅蜜の行とも言いつべし。いかに宝物を仏前にもなげ、師匠にも施すとも、信心欠けなばその詮なし。一紙半銭も仏法の方に入れずとも、他力に心をなげて信心深くば、それこそ願の本意にて候わめ。
すべて仏法に事を寄せて世間の欲心もあるゆえに、同朋を言いおどさるるにや。

  • ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。