歎異抄を読む
第16章
要約
「弥陀に救われた者は、腹を立てたり罪を犯したり、法友と口論した時などは、必ず廻心懺悔するようにならねばならぬ」という邪義を嘆き、正したもの。
原文
信心の行者、自然に腹をも立て、悪し様なる事をもおかし、同朋同侶にもあいて口論をもしては、必ず廻心すべしということ。この条、断悪修善のここちか。
一向専修の人においては、廻心ということただ一度あるべし。その廻心は、日ごろ本願他力真宗を知らざる人、弥陀の智慧を賜りて、「日ごろの心にては往生かなうべからず」と思いて、本の心をひきかえて、本願をたのみまいらするをこそ、廻心とは申し候え。
一切の事に朝・夕に廻心して、往生を遂げ候べくば、人の命は、出ずる息、入る息を待たずして終わることなれば、廻心もせず、柔和忍辱の思いにも住せざらん前に命つきば、摂取不捨の誓願はむなしくならせおわしますべきにや。
口には「願力をたのみたてまつる」と言いて、心には「さこそ悪人を助けんという願不思議にましますというとも、さすが善からん者をこそ助けたまわんずれ」と思うほどに、願力を疑い他力をたのみまいらする心欠けて、辺地の生を受けんこと、もっとも歎き思いたまうべきことなり。
信心定まりなば往生は弥陀に計らわれまいらせてすることなれば、わが計らいなるべからず。悪からんにつけても、いよいよ願力を仰ぎまいらせば、自然の理にて柔和忍辱の心も出でくべし。すべて万の事につけて往生には賢き思いを具せずして、ただほれぼれと弥陀の御恩の深重なること、常は思い出しまいらすべし。しかれば念仏も申され候。これ自然なり。わが計らわざるを自然と申すなり。これすなわち他力にてまします。しかるを、自然ということの別にあるように、我物知り顔に言う人の候由承る、浅ましく候なり。
- ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。