歎異抄(なぜ、善人よりも悪人なのか)

第7章 弥陀に救われた人、について言われたもの

歎異抄を読む

第7章 弥陀に救われた人、について言われたもの

原文

念仏者は無碍の一道なり。そのいわれ如何とならば、信心の行者には、天神・地祇も敬伏し、魔界・外道も障碍することなし。罪悪も業報を感ずることあたわず、諸善も及ぶことなきゆえに、無碍の一道なり、と云々。

意訳

弥陀に救われ念仏する者は、一切が障りにならぬ幸福者である。

なぜならば、弥陀より信心を賜った者には、天地の神も敬って頭を下げ、悪魔や外道の輩も妨げることができなくなる。犯したどんな大罪も苦とはならず、いかに優れた善行の結果も及ばないから、絶対の幸福者である、

と聖人は仰せになりました。

第6章 親鸞には弟子一人もなし──すべて弥陀のお弟子、と言われたもの

歎異抄を読む

第6章 親鸞には弟子一人もなし──すべて弥陀のお弟子、と言われたもの

原文

専修念仏の輩の、「わが弟子、ひとの弟子」という相論の候らんこと、もってのほかの子細なり。
親鸞は弟子一人ももたず候。

そのゆえは、わが計らいにて人に念仏を申させ候わばこそ、弟子にても候わめ、ひとえに弥陀の御もよおしにあずかりて念仏申し候人を、「わが弟子」と申すこと、極めたる荒涼のことなり。

つくべき縁あれば伴い、離るべき縁あれば離るることのあるをも、「師を背きて人につれて念仏すれば、往生すべからざるものなり」なんどいうこと不可説なり。

如来より賜りたる信心を、わがもの顔に取り返さんと申すにや。かえすがえすも、あるべからざることなり。
自然の理にあいかなわば、仏恩をも知り、また師の恩をも知るべきなり、と云々。

意訳

弥陀一仏を信じ、念仏する人たちの中に、「私の弟子だ」「他人の弟子だ」との争いがあるようだが、もってのほかのことである。
親鸞には、弟子など一人もいない。

そうではないか、私の裁量で仏法を聞くようになり、念仏称えるようになったのなら、我が弟子ともいえよう。だが、まったく弥陀のお力によって聞法し念仏する人を、「わが弟子」と言うのは極めて傲慢不遜である。

連れ添う縁あれば同行するが、離れる縁あれば別れねばならぬ。人の離合集散は、入り組んだ因縁によるもの。「師に背き、他人に従い念仏する者は、浄土へは往けない」などとは、決して言うべきことではない。

弥陀より賜った信心を、自分が与えたかのように錯覚し、取り返そうとでもいうのだろうか。思い違いも甚だしい。言語道断、あってはならないことだ。

真の弥陀の救いに遇えば、自ずと仏のご恩をも知り、師の恩も知られるものである、
と聖人は仰せになりました。

第5章 すべての人は父母兄弟──真の孝行を示されたもの

歎異抄を読む

第5章 すべての人は父母兄弟──真の孝行を示されたもの

原文

親鸞は父母の孝養のためとて念仏、一返にても申したることいまだ候わず。

そのゆえは、一切の有情は皆もって世々生々の父母兄弟なり。いずれもいずれも、この順次生に仏に成りて助け候べきなり。

わが力にて励む善にても候わばこそ、念仏を廻向して父母をも助け候わめ、ただ自力をすてて急ぎ浄土のさとりを開きなば、六道四生のあいだ、いずれの業苦に沈めりとも、神通方便をもってまず有縁を度すべきなり、と云々。

意訳

親鸞は、亡き父母の追善供養のために、念仏一遍、いまだかつて称えたことはない。

なぜならば、忘れ得ぬ父母を憶うとき、すべての生きとし生けるもの、無限に繰りかえす生死のなかで、いつの世か、父母兄弟であったであろうと、懐かしく偲ばれてくる。されば誰彼を問わず、次の生に、仏になって助けあわねばならないからである。

念仏が自分で励む善根ならば、その功徳をさしむけて、父母を救えるかも知れないが、念仏は私の善根ではないからそれはできない。

ただ、はやく本願を計ろう自力の心を捨てて、浄土で仏のさとりを開けば、どんな六道・四生の迷いの世界で、苦しみに沈んでいようとも、仏の方便力で縁の深い人々から救うことができよう、
と聖人は仰せになりました。

第4章 2つの慈悲を説かれたもの

歎異抄を読む

第4章 2つの慈悲を説かれたもの

原文

慈悲に聖道・浄土のかわりめあり。

聖道の慈悲というは、ものを憐れみ愛しみ育むなり。しかれども、思うがごとく助け遂ぐること、極めてありがたし。

浄土の慈悲というは、念仏して急ぎ仏になりて、大慈大悲心をもって思うがごとく衆生を利益するをいうべきなり。

今生に、いかにいとおし不便と思うとも、存知のごとく助け難ければ、この慈悲始終なし。しかれば念仏申すのみぞ、末徹りたる大慈悲心にて候べき、と云々。

意訳

慈悲といっても、聖道仏教と浄土仏教では違いがある。

聖道仏教の慈悲とは、他人や一切のものを憐れみ、いとおしみ、大切に守り育てることをいう。

しかしながら、どんなに努めても、思うように満足に助け切ることはほとんどありえないのである。
それに対して、浄土仏教で教える慈悲とは、はやく弥陀の本願に救われ念仏する身となり、浄土で仏のさとりを開き、大慈悲心を持って思う存分人々を救うことをいうのである。

この世で、かわいそう、なんとかしてやりたいと、どんなに哀れんでも、心底から満足できるように助けることはできないから、聖道の慈悲は、いつも不満足のままで終わってしまう。

されば、弥陀の本願に救われ念仏する身になることのみが、徹底した大慈悲心なのである、
と聖人は仰せになりました。

第3章 有名な悪人正機を言われたもの

歎異抄を読む

第3章 有名な悪人正機を言われたもの

原文

善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや。しかるを世の人つねにいわく、「悪人なお往生す、いかにいわんや善人をや」。この条、一旦そのいわれあるに似たれども、本願他力の意趣に背けり。

そのゆえは、自力作善の人は、ひとえに他力をたのむ心欠けたる間、弥陀の本願にあらず。しかれども、自力の心をひるがえして、他力をたのみたてまつれば、真実報土の往生を遂ぐるなり。

煩悩具足の我らはいずれの行にても生死を離るることあるべからざるを憐れみたまいて願をおこしたまう本意、悪人成仏のためなれば、他力をたのみたてまつる悪人、もっとも往生の正因なり。

よって善人だにこそ往生すれ、まして悪人は、と仰せ候いき。

意訳

善人でさえ浄土へ生まれることができる、ましてや悪人は、なおさらだ。

それなのに世の人は、つねに言う。

悪人でさえ浄土へ往けるのだ、ましてや善人は、なおさら往ける。

このような考えは、一見もっともらしく思えるが、弥陀が本願を建立された趣旨に反するのである。
なぜかと言えば、阿弥陀如来は、すべての人は、「煩悩の塊」であり、助かる縁なき極悪人と見ぬかれて、「我にまかせよ、必ず救う」と誓われているからだ。

それなのに“自分の励む善で生死の一大事を解決できる”と自惚れている善人は、極悪人と見極められて建てられた本願を疑っているから、全幅、弥陀にまかせる心がない。ゆえに「弥陀の本願にあらず」。本願の対象とはならないのである。

だがそんな人でも、弥陀の徹見通りの自己に驚き、生死の一大事は弥陀にうちまかせて、浄土へ往けるのである。

煩悩にまみれ、どのような行を励むとも、到底、生死の迷いを離れられぬ我々を不憫に思われ建立されたのが、弥陀の本願。

悪人を成仏させるのが弥陀の本意だから、“助かる縁なき者”と、他力にうちまかせる悪人こそ、浄土へ生まれる正客なのだ。

されば、善人でさえ浄土へ生まれるのだから、悪人はなおさらである、
と聖人は仰せになりました。

第2章 親鸞聖人の鮮明不動の信念

歎異抄を読む

第2章 親鸞聖人の鮮明不動の信念

原文

おのおの十余ヶ国の境を越えて、身命を顧みずして訪ね来らしめたまう御志、ひとえに往生極楽の道を問い聞かんがためなり。

しかるに、念仏よりほかに往生の道をも存知し、また法文等をも知りたるらんと、心にくく思し召しておわしましてはんべらば、大きなる誤りなり。

もししからば、南都北嶺にもゆゆしき学匠たち多く座せられて候なれば、かの人々にもあいたてまつりて、往生の要よくよく聞かるべきなり。

親鸞におきては、「ただ念仏して弥陀に助けられまいらすべし」と、よき人の仰せを被りて信ずるほかに、別の子細なきなり。

念仏は、まことに浄土に生まるるたねにてやはんべるらん、また地獄に堕つる業にてやはんべるらん、総じてもって存知せざるなり。たとい法然聖人にすかされまいらせて、念仏して地獄に堕ちたりとも、さらに後悔すべからず候。

そのゆえは、自余の行を励みて仏になるべかりける身が、念仏を申して地獄にも堕ちて候わばこそ、「すかされたてまつりて」という後悔も候わめ。いずれの行も及び難き身なれば、とても地獄は一定すみかぞかし。

弥陀の本願まことにおわしまさば、釈尊の説教、虚言なるべからず。仏説まことにおわしまさば、善導の御釈、虚言したまうべからず。善導の御釈まことならば、法然の仰せ、そらごとならんや。法然の仰せまことならば、親鸞が申す旨、またもってむなしかるべからず候か。
詮ずるところ、愚身が信心におきてはかくのごとし。このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、面々の御計らいなり、と云々。

意訳

あなた方が十余カ国の山河を越え、はるばる関東から身命を顧みず、この親鸞を訪ねられたお気持ちは、極楽に生まれる道ただ1つ、問い糺すがためであろう。

だがもし親鸞が、弥陀の本願念仏のほかに、往生の方法や秘密の法文などを知っていながら、隠し立てでもしているのではなかろうかとお疑いなら、とんでもない誤りである。

それほど信じられぬ親鸞なら、奈良や比叡にでも行かれるがよい。あそこには立派な学者が多くいなさるから、それらの方々にお遇いになって、浄土に生まれる肝要を、篤とお聞きなさるがよかろう。
親鸞はただ、「本願を信じ念仏して、弥陀に救われなされ」と教える、法然上人の仰せに順い信ずるほかに、何もないのだ。

念仏は、地獄に堕つる業だと言いふらす者もあるようだが、念仏は浄土に生まれる因なのか、地獄に堕つる業なのか、まったくもって親鸞、知るところではない。

たとえ法然上人に騙されて、念仏して地獄に堕ちても、親鸞なんの後悔もないのだ。
なぜならば、念仏以外の修行を励んで仏になれる私ならば、念仏したから地獄に堕ちたという後悔もあろう。

だが、いずれの善行もできぬ親鸞は、地獄のほかに行き場がないのである。

弥陀の本願がまことだから、唯その本願を説かれた、釈尊の教えにウソがあるはずはない。

釈迦の説法がまことならば、そのまま説かれた、善導大師の御釈に偽りがあるはずがなかろう。

善導の御釈がまことならば、そのまま教えられた、法然上人の仰せにウソ偽りがあろう筈がないではないか。

法然の仰せがまことならば、そのまま伝える親鸞の言うことも、そらごととは言えぬのではなかろうか。

つまるところ、親鸞の信心は斯くのごとしだ。

この上は、念仏を信じられようとも、お捨てになろうとも、おのおの方の勝手になさるがよかろう、
と聖人は仰せになりました。

第1章 仏法の肝要、を言われた親鸞聖人のお言葉

歎異抄を読む

第1章 仏法の肝要、を言われた親鸞聖人のお言葉

原文

「弥陀の誓願不思議に助けられまいらせて往生をば遂ぐるなり」と信じて「念仏申さん」と思いたつ心のおこるとき、すなわち摂取不捨の利益にあずけしめたまうなり。

弥陀の本願には老少善悪の人をえらばず、ただ信心を要とすと知るべし。

そのゆえは、罪悪深重・煩悩熾盛の衆生を助けんがための願にてまします。

しかれば本願を信ぜんには、他の善も要にあらず、念仏にまさるべき善なきがゆえに、悪をもおそるべからず、弥陀の本願をさまたぐるほどの悪なきがゆえに、と云々。

意訳

“すべての衆生を救う”という、阿弥陀如来の不思議な誓願に助けられ、疑いなく弥陀の浄土へ往く身となり、念仏称えようと思いたつ心のおこるとき、摂め取って捨てられぬ絶対の幸福に生かされるのである。

弥陀の救いには、老いも若きも善人も悪人も、一切差別はない。ただ「仏願に疑心あることなし」の信心を肝要と知らねばならぬ。

なぜ悪人でも、本願を信ずるひとつで救われるのかといえば、煩悩の激しい最も罪の重い極悪人を助けるために建てられたのが、阿弥陀仏の本願の真骨頂だからである。

ゆえに弥陀の本願に救い摂られたならば、一切の善は無用となる。弥陀より賜った念仏以上の善はないからだ。

また、どんな悪を犯しても、不安や恐れは皆無となる。弥陀の本願で助からぬ悪はないからである、と聖人は仰せになりました。

歎異抄を読む

原文

ひそかに愚案を廻らして、ほぼ古今を勘うるに、先師の口伝の真信に異なることを歎き、後学相続の疑惑あることを思うに、幸いに有縁の知識によらずば、いかでか易行の一門に入ることを得んや。まったく自見の覚悟をもって、他力の宗旨を乱ることなかれ。

よって故親鸞聖人の御物語の趣、耳の底に留むる所、いささかこれを註す。ひとえに同心行者の不審を散ぜんがためなり。

意訳

ひそかに愚かな思いを廻らし、親鸞聖人ご在世と、今日をみるに、直に聖人のご教授なされた真実信心と、異なることが説かれているのは、嘆かわしい限りである。

これでは、正しく聖人の教えを学び、お伝えするのに、惑いや疑いが生じはしないかと案じられる。

かかるとき、幸いに善き師に遇わずば、どうして他力易行の信心を獲ることができようか。

決して勝手な判断によって、他力の真義を乱すことがあってはならない。

このような願いから、かつて聖人の仰せになった、耳の底に残る忘れ得ぬお言葉を、わずかながらも記しておきたい。

これひとえに志を同じくする、親鸞学徒の不審を晴らしたいからに外ならない。