奥書
歎異抄を読む
奥書
意訳
この『歎異抄』は、浄土真宗の大事な聖教である。仏縁浅き人には、誰彼となく拝読させてはならぬものである。
釈蓮如
原文
右この聖教は、当流大事の聖教たるなり。無宿善の機に於ては左右無く之を許すべからざるものなり。
釈蓮如
- 流罪にまつわる記録
- 一覧へ
流罪にまつわる記録
歎異抄を読む
流罪にまつわる記録
意訳
後鳥羽上皇の御代に、法然聖人が他力本願念仏の一宗を興宣された。
南都の興福寺の僧たちが、それを憎み、「仏法の敵」と朝廷に直訴した。
法然上人の弟子に風紀を乱す不埒者がいると、事実無根の噂を並べ立てたため、遂に罪に処せられた人と数は、以下の通りである。
一。法然聖人とお弟子7人が流刑、また、お弟子4人が死罪に処せられた。
法然聖人は、土佐国の幡多という所に流刑。罪人としての名は藤井元彦男と言われた。76歳であった。
親鸞は、越後国に流され罪名は藤井善信、35歳だった。
浄聞房は備後国へ、
澄西禅光房は伯耆国へ、
好覚房は伊豆国へ、
行空法本房は佐渡国へ流された。
同じく、幸西成覚房と善恵房の2人も流罪に決まっていたが、無動寺の前代大僧正慈円が身柄をあずかったので流刑は免れた。
遠流になった人々は、以上8人であった。
死罪に処せられたのは以下の人々である。
1番は、西意善綽房、
2番は、性願房、
3番は、住蓮房、
4番は、安楽房。
これらは「二位の法印」とよばれた尊長の裁きによる。
かような擯罰を受けた親鸞は、もう僧でもなく俗でもないから、破戒僧の異名とする「禿」の字をもって姓とし、朝廷に奏上した。
その上申書は今も外記庁に納まっているという。
かくて流罪以後、署名はいつも、愚禿親鸞と書かれるようになったのである。
原文
後鳥羽院の御宇、法然聖人、他力本願念仏宗を興行す。時に興福寺の僧侶、敵奏の上、御弟子中狼藉子細あるよし、無実の風聞によりて罪科に処せらるる人数の事。
一。法然聖人并びに御弟子七人流罪、又御弟子四人死罪に行わるるなり。
聖人は土佐国番田という所へ流罪、罪名藤井元彦男と云々、生年七十六歳なり。
親鸞は越後国、罪名藤井善信と云々、生年三十五歳なり。
浄聞房備後国、
澄西禅光房伯耆国、
好覚房伊豆国、
行空法本房佐渡国。
幸西成覚房・善恵房二人、同じく遠流に定まる。しかるに無動寺の善題大僧正、これを申しあずかると云々。
遠流の人々已上八人なりと云々。
死罪に行わるる人々。
一番 西意善綽房、
二番 性願房、
三番 住蓮房、
四番 安楽房。
二位法印尊長の沙汰なり。
親鸞僧儀を改めて俗名を賜う、よって僧に非ず俗に非ず、然る間「禿」の字を以て姓と為して奏聞を経られおわんぬ。
彼の御申し状、今に外記庁に納まると云々。流罪以後「愚禿親鸞」と書かしめ給うなり。
後序
歎異抄を読む
後序
意訳
以上あげた邪説はすべて、主張者の信心が聖人の信心と異なっていたからだと思われる。
このような話を生前、聖人からお聞きしたことがある。
法然上人には多くのお弟子があったが、同じ信心の人が少なかったからであろう。親鸞さまとお友達の間で論争が起きた。発端は、聖人の発言だった。
「この善信(当時、聖人は善信と言われていた)の信心も、法然上人のご信心も同一です」
これを聞いた勢観房や念仏房らは、“もってのほかの暴言だ”と息巻き、「どうして智慧第一と言われるお師匠さまのご信心と、弟子の善信房の信心が同一と言えるのか」と激高した。
「恩師・法然さまの深いお智恵や広い学問と“私の智恵や学問が同じだ”と言ったのなら、お怒りの通りだが、浄土往生の信心においては、まったく異なるところはありませぬ、ただ1つです」
聖人の回答にも、一同はなおも納得できず、「どうして、そんなことが言えるのか」と、聖人への疑謗や非難が続出した。
やむなく法然上人のご裁断を仰ぐこととなり、論争の一部始終を申しあげると、法然さまはこのように仰せになった。
「源空(法然上人の別名)の信心も弥陀より賜った信心、善信房の信心も弥陀より賜った信心。まったく同一である。異なる信心の人は、私の参る浄土へは、往かれることはできますまい」
このようなお話からも、当時、弥陀一仏を信じ念仏する人びとの中にも、親鸞さまのご信心と異なる人のあったことが窺える。
どれも同じことの繰りごとではあるが、一応書きつけてみた。
露の命が、枯れ草のような身にかかっている間に、これまで連れ立ってきた人たちのご不審な点をお聞きし、聖人の仰せられたことなどをお話ししてきたが、私が世を去った後はさぞかし、さまざまな異説がいり乱れるのではなかろうかと心に掛かり、ここに書き残すことにした。
もし先述のような邪義を言いふらす者たちに惑わされるようなことがあるときには、亡き聖人の御心にかない、聖人がご使用になった聖教などを、よくよく念をいれてご覧になるがよかろう。
だいたい聖教には、真実がそのまま説かれているものと、その真実へ誘導する権仮方便が混在しているものである。
ゆえに聖教を拝読するときには、方便を捨てて真実を取り、仮を離れて真につくことが聖人の御本意なのだ。
だからといって、勝手に解釈すればよい、ということでは決してない。
くれぐれも注意に注意を重ねて、お聖教の真意を取りあやまってはならない。
その真実を知る目安に、大切なご文を少しばかり抜き取って、この書に添えておくことにした。
聖人が常に、おっしゃっていたお言葉がある。
「弥陀が五劫という永い間、熟慮に熟慮を重ねてお誓いなされた本願を、よくよく思い知らされれば、まったく親鸞一人のためだった。こんな量り知れぬ悪業をもった親鸞を、助けんと奮い立ってくだされた本願の、なんと有り難くかたじけないことなのか」
いまもまた、そのご述懐が思い出されるのだが、善導大師の、
「私はいまも罪悪を犯し続け、苦しみ迷っている人間。はるかな過去から常に苦海に沈み、生死を繰り返し、迷界から離れる縁あることなき身と知る」
というご金言と、少しもたがわぬことが知らされる。
されば先の聖人のお言葉は、もったいなくもご自身のことに引き寄せて、我々がいかに、罪悪深重の者かということを知らず、その我々を憐れみたもう弥陀の大恩をも知らないか、深く眠りこけている私たちの迷いを覚醒させんがためにちがいない。
実際、阿弥陀仏の御恩については、少しも語ろうとしないで、誰も彼もが、善悪ばかりを問題にしてはいないだろうか。
親鸞聖人が仰せられたことがある。
「親鸞は、何が善やら悪やら、2つともまったく分からない。そうではないか、如来が『それは善である』とお思いになるほど知りぬいていれば、善を知っているともいえよう。如来が『悪だ』とお思いになるほど知りぬいていれば、悪を知っているともいえるだろう。
なんといっても、火宅のような不安な世界に住む、煩悩にまみれた人間のすべては、そらごと、たわごとばかりで、真実は1つもない。ただ弥陀より賜った念仏のみが、まことである」
本当に、考えてみれば我も他人も、そらごとばかり言い合っているのだが、1つ嘆かわしいことをあげておかねばならない。
それはと言えば、念仏の称え心や信心の仔細を、語りあったり伝えるときに、相手を黙らせ、自己の主張を通さんがために、聖人の全くおっしゃらなかったことを、「親鸞さまのおっしゃったことだ」と言い張ることの嘆かわしさである。かようなときは、特に注意しなければならないことである。
これまで記してきたことは、決して私の思いつきではないけれども、なにしろ経典やその解釈文などを十分に理解しているとは言えず、聖教の浅深に明るい私でもないから、さぞかしおかしなところもあろうが、かつて親鸞さまのおっしゃったことの100分の1ほどの、わずかながらでも思い起こして書き記した次第である。
稀に恵まれて、念仏する身になりながら、直ちに真実の浄土へ生まれずして、永く辺地にとどまることがあれば、まことに悲しいことではなかろうか。
ともに聞法し教えを学んだ法友に、異なる信心のないようにと、泣く泣く筆をとり、この書を記したのである。
『歎異抄』と名づけようと思う。
仏縁なき人の目に触れないようにして貰いたい。
原文
右条々は皆もって、信心の異なるより起こり候か。
故聖人の御物語に、法然聖人の御時、御弟子その数多かりける中に、同じ御信心の人も少なくおわしけるにこそ、親鸞御同朋の御中にして御相論のこと候いけり。
そのゆえは、「善信が信心も聖人の御信心も一つなり」と仰せの候いければ、勢観房・念仏房なんど申す御同朋達、もってのほかに争いたまいて、「いかでか聖人の御信心に善信房の信心一つにはあるべきぞ」と候いければ、「聖人の御智慧才覚博くおわしますに、一つならんと申さばこそ僻事ならめ、往生の信心においては全く異なることなし、ただ一つなり」と御返答ありけれども、なお「いかでかその義あらん」という疑難ありければ、詮ずるところ聖人の御前にて自他の是非を定むべきにて、この子細を申し上げければ、法然聖人の仰せには、「源空が信心も如来より賜りたる信心なり、善信房の信心も如来より賜らせたまいたる信心なり、さればただ一つなり。別の信心にておわしまさん人は、源空が参らんずる浄土へは、よも参らせたまい候わじ」と仰せ候いしかば、当時の一向専修の人々の中にも、親鸞の御信心に一つならぬ御ことも候らんとおぼえ候。いずれもいずれも繰り言にて候えども、書き付け候なり。
露命わずかに枯草の身にかかりて候ほどにこそ、相伴わしめたまう人々、御不審をも承り、聖人の仰せの候いし趣をも申し聞かせ参らせ候えども、閉眼の後は、さこそしどけなき事どもにて候わんずらめと歎き存じ候いて、かくのごとくの義ども仰せられあい候人々にも、言い迷わされなんどせらるることの候わんときは、故聖人の御心にあいかないて御用い候御聖教どもを、よくよく御覧候べし。
おおよそ聖教には、真実・権仮ともに相交わり候なり。権をすてて実をとり、仮をさしおきて真を用いるこそ、聖人の御本意にて候え。かまえてかまえて聖教を見乱らせたまうまじく候。
大切の証文ども、少々抜き出で参らせ候て、目安にしてこの書に添え参らせて候なり。
聖人の常の仰せには、「弥陀の五劫思惟の願をよくよく案ずれば、ひとえに親鸞一人が為なりけり、されば若干の業をもちける身にてありけるを、助けんと思し召したちける本願のかたじけなさよ」と御述懐候いしことを、今また案ずるに、善導の「自身はこれ現に罪悪生死の凡夫、曠劫よりこのかた、常に沈み常に流転して、出離の縁あることなき身と知れ」という金言に、少しも違わせおわしまさず。
さればかたじけなく、わが御身にひきかけて、われらが身の罪悪の深きほどをも知らず、如来の御恩の高きことをも知らずして迷えるを、思い知らせんが為にて候いけり。
まことに如来の御恩ということをば沙汰なくして、我も人も善し悪しということをのみ申しあえり。聖人の仰せには、「善悪の二つ、総じてもって存知せざるなり。そのゆえは、如来の御心に善しと思し召すほどに知りとおしたらばこそ、善きを知りたるにてもあらめ、如来の悪しと思し召すほどに知りとおしたらばこそ、悪しさを知りたるにてもあらめど、煩悩具足の凡夫・火宅無常の世界は、万のこと皆もってそらごと・たわごと・真実あることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」とこそ、仰せは候いしか。
まことに我も人も空言をのみ申しあい候中に、一つ痛ましきことの候なり。そのゆえは、念仏申すについて信心の趣をもたがいに問答し、人にも言い聞かするとき、人の口をふさぎ相論を絶たんために、全く仰せにてなきことをも仰せとのみ申すこと、浅ましく歎き存じ候なり。この旨をよくよく思い解き、心得らるべきことに候。
これさらに私の言葉にあらずといえども、経釈の行く路も知らず、法文の浅深を心得わけたることも候わねば、定めておかしきことにてこそ候わめども、故親鸞聖人の仰せ言候いし趣、百分が一つ、片端ばかりをも思い出で参らせて書き付け候なり。
悲しきかなや、幸いに念仏しながら、直に報土に生まれずして辺地に宿をとらんこと。一室の行者の中に信心異なることなからんために、泣く泣く筆を染めてこれを記す。
名づけて歎異抄というべし。外見あるべからず。
第18章
歎異抄を読む
第18章
要約
「仏法に供養する金品の多少によって、死後、仏のさとりを開いた時、大きな仏になったり小さな仏になったりする」という邪義を嘆き、正したもの。
原文
仏法の方に施入物の多少にしたがいて、大・小仏に成るべしということ。この条、不可説なり、不可説なり。比興のことなり。
まず仏に大・小の分量を定めんことあるべからず候や。かの安養浄土の教主の御身量を説かれて候も、それは方便報身のかたちなり。法性のさとりを開いて長短・方円のかたちにもあらず、青・黄・赤・白・黒の色をも離れなば、何をもってか大小を定むべきや。念仏申すに化仏を見たてまつるということの候なるこそ、「大念には大仏を見、小念には小仏を見る」といえるが、もしこの理なんどにばし、ひきかけられ候やらん。
かつはまた檀波羅蜜の行とも言いつべし。いかに宝物を仏前にもなげ、師匠にも施すとも、信心欠けなばその詮なし。一紙半銭も仏法の方に入れずとも、他力に心をなげて信心深くば、それこそ願の本意にて候わめ。
すべて仏法に事を寄せて世間の欲心もあるゆえに、同朋を言いおどさるるにや。
- ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。
第17章
歎異抄を読む
第17章
要約
「浄土の辺地に往生した人は、やがて地獄に堕ちねばならぬ」という邪義を嘆き、正したもの。
原文
辺地の往生を遂ぐる人、ついには地獄に堕つべしということ。この条、いずれの証文に見え候ぞや。学匠だつる人の中に言い出さるることにて候なるこそ、浅ましく候え。経・論・聖教をばいかように見なされて候やらん。
信心欠けたる行者は、本願を疑うによりて辺地に生じて、疑いの罪をつぐのいて後、報土のさとりを開くとこそ承り候え。
信心の行者少なきゆえに、化土に多くすすめ入れられ候を、「ついにむなしくなるべし」と候なるこそ、如来に虚妄を申しつけまいらせられ候なれ。
- ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。
第16章
歎異抄を読む
第16章
要約
「弥陀に救われた者は、腹を立てたり罪を犯したり、法友と口論した時などは、必ず廻心懺悔するようにならねばならぬ」という邪義を嘆き、正したもの。
原文
信心の行者、自然に腹をも立て、悪し様なる事をもおかし、同朋同侶にもあいて口論をもしては、必ず廻心すべしということ。この条、断悪修善のここちか。
一向専修の人においては、廻心ということただ一度あるべし。その廻心は、日ごろ本願他力真宗を知らざる人、弥陀の智慧を賜りて、「日ごろの心にては往生かなうべからず」と思いて、本の心をひきかえて、本願をたのみまいらするをこそ、廻心とは申し候え。
一切の事に朝・夕に廻心して、往生を遂げ候べくば、人の命は、出ずる息、入る息を待たずして終わることなれば、廻心もせず、柔和忍辱の思いにも住せざらん前に命つきば、摂取不捨の誓願はむなしくならせおわしますべきにや。
口には「願力をたのみたてまつる」と言いて、心には「さこそ悪人を助けんという願不思議にましますというとも、さすが善からん者をこそ助けたまわんずれ」と思うほどに、願力を疑い他力をたのみまいらする心欠けて、辺地の生を受けんこと、もっとも歎き思いたまうべきことなり。
信心定まりなば往生は弥陀に計らわれまいらせてすることなれば、わが計らいなるべからず。悪からんにつけても、いよいよ願力を仰ぎまいらせば、自然の理にて柔和忍辱の心も出でくべし。すべて万の事につけて往生には賢き思いを具せずして、ただほれぼれと弥陀の御恩の深重なること、常は思い出しまいらすべし。しかれば念仏も申され候。これ自然なり。わが計らわざるを自然と申すなり。これすなわち他力にてまします。しかるを、自然ということの別にあるように、我物知り顔に言う人の候由承る、浅ましく候なり。
- ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。
第15章
歎異抄を読む
第15章
要約
「信心を獲得したということは、煩悩具足のままで、この世でさとりを開くことだ」という邪義を嘆き、正したもの。
原文
煩悩具足の身をもって、すでにさとりを開くということ。この条、もってのほかの事に候。
即身成仏は真言秘教の本意、三密行業の証果なり。六根清浄はまた法華一乗の所説、四安楽の行の感徳なり。これ皆、難行上根のつとめ、観念成就のさとりなり。来生の開覚は他力浄土の宗旨、信心決定の道なるがゆえなり。これまた易行下根のつとめ、不簡善悪の法なり。
おおよそ今生においては煩悩・悪障を断ぜんこと、極めてありがたき間、真言・法華を行ずる浄侶、なおもって順次生のさとりをいのる。いかにいわんや戒行・恵解ともになしといえども、弥陀の願船に乗じて生死の苦海を渡り、報土の岸につきぬるものならば、煩悩の黒雲はやく霽れ、法性の覚月すみやかに現れて、尽十方の無碍の光明に一味にして、一切の衆生を利益せんときにこそ、さとりにては候え。
この身をもってさとりを開くと候なる人は、釈尊のごとく種々の応化の身をも現じ、三十二相・八十随形好をも具足して、説法利益候にや。これをこそ今生にさとりを開く本とは申し候え。
和讃にいわく、「金剛堅固の信心の、さだまるときをまちえてぞ、弥陀の心光摂護して、ながく生死をへだてける」とは候えば、信心の定まるときにひとたび摂取して捨てたまわざれば、六道に輪廻すべからず。しかればながく生死をば隔て候ぞかし。かくのごとく知るを、さとるとは言い紛らかすべきや。あわれに候をや。
「浄土真宗には、今生に本願を信じて、かの土にしてさとりをば開くとならい候ぞ」とこそ、故聖人の仰せには候いしか。
- ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。
第14章
歎異抄を読む
第14章
要約
「1回の念仏で、80億劫の重罪が消えると信じて、一声でも多く念仏を励まねばならぬ」という邪義を嘆き、正したもの。
原文
「一念に八十億劫の重罪を滅すと信ずべし」ということ。この条は十悪・五逆の罪人、日ごろ念仏を申さずして、命終のとき、初めて善知識の教えにて、一念申せば八十億劫の罪を滅し、十念申せば十八十億劫の重罪を滅して往生すといえり。
これは十悪・五逆の軽重を知らせんがために、一念・十念といえるか。滅罪の利益なり。いまだ我らが信ずるところに及ばず。
そのゆえは、弥陀の光明に照らされまいらするゆえに、一念発起するとき金剛の信心を賜りぬれば、すでに定聚の位におさめしめたまいて、命終すれば、諸の煩悩悪障を転じて、無生忍をさとらしめたまうなり。「この悲願ましまさずは、かかる浅ましき罪人、いかでか生死を解脱すべき」と思いて、一生の間申すところの念仏は、皆悉く「如来大悲の恩を報じ、徳を謝す」と思うべきなり。
念仏申さんごとに罪を滅ぼさんと信ぜば、すでに我と罪を消して往生せんと励むにてこそ候なれ。もししからば、一生の間思いと思うこと、皆生死の絆にあらざることなければ、命つきんまで念仏退転せずして往生すべし。ただし業報かぎりあることなれば、いかなる不思議のことにもあい、また病悩苦痛をせめて正念に住せずして終わらん、念仏申すこと難し。その間の罪は、いかがして滅すべきや。罪消えざれば往生はかなうべからざるか。
摂取不捨の願をたのみたてまつらば、いかなる不思議ありて悪業をおかし、念仏申さずして終わるとも、すみやかに往生を遂ぐべし。また念仏の申されんも、ただ今さとりを開かんずる期の近づくにしたがいても、いよいよ弥陀をたのみ御恩を報じたてまつるにてこそ候わめ。
罪を滅せんと思わんは自力の心にして臨終正念といのる人の本意なれば、他力の信心なきにて候なり。
- ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。
第13章
歎異抄を読む
第13章
要約
「どんな悪を犯しても助ける弥陀の本願だからと、少しも悪を怖れない者は、本願ぼこりで往生できない」という邪義を嘆き、正したもの。
原文
弥陀の本願不思議におわしませばとて悪をおそれざるは、また本願ぼこりとて往生かなうべからずということ。この条、本願を疑う、善悪の宿業を心得ざるなり。
善き心のおこるも宿善のもよおすゆえなり。悪事の思われせらるるも悪業の計らうゆえなり。故聖人の仰せには、「卯毛・羊毛のさきにいる塵ばかりも、つくる罪の宿業にあらずということなしと知るべし」と候いき。
またあるとき、「唯円房はわが言うことをば信ずるか」と仰せの候いし間、「さん候」と申し候いしかば、「さらば言わんこと違うまじきか」と重ねて仰せの候いし間、つつしんで領状申して候いしかば、「たとえば人を千人殺してんや、しからば往生は一定すべし」と仰せ候いしとき、「仰せにては候えども、一人もこの身の器量にては殺しつべしともおぼえず候」と申して候いしかば、「さてはいかに親鸞が言うことを違うまじきとは言うぞ」と。「これにて知るべし、何事も心にまかせたることならば、往生のために千人殺せと言わんに、すなわち殺すべし。しかれども一人にてもかないぬべき業縁なきによりて害せざるなり。わが心の善くて殺さぬにはあらず、また害せじと思うとも百人千人を殺すこともあるべし」と仰せの候いしは、我らが心の善きをば善しと思い、悪しきことをば悪しと思いて、願の不思議にて助けたまうということを知らざることを、仰せの候いしなり。
そのかみ、邪見におちたる人あって、「悪をつくりたる者を助けんという願にてましませば」とて、わざと好みて悪をつくりて、「往生の業とすべき」由を言いて、ようように悪し様なることの聞こえ候いしとき、御消息に「薬あればとて毒を好むべからず」とあそばされて候は、かの邪執を止めんがためなり。まったく「悪は往生の障りたるべし」とにはあらず。持戒持律にてのみ本願を信ずべくは、我らいかでか生死を離るべきや。かかる浅ましき身も、本願にあいたてまつりてこそ、げにほこられ候え。さればとて、身にそなえざらん悪業は、よもつくられ候わじものを。
また、「海河に網をひき釣りをして世を渡る者も、野山に獣を狩り鳥をとりて命をつぐ輩も、商いをもし田畠を作りて過ぐる人も、ただ同じことなり」と。
「さるべき業縁のもよおせば、いかなる振る舞いもすべし」とこそ、聖人は仰せ候いしに、当時は後世者ぶりして、善からん者ばかり念仏申すべきように、あるいは道場に貼り文をして、「何々の事したらん者をば、道場へ入るべからず」なんどということ、ひとえに賢善精進の相を外に示して、内には虚仮を懐けるものか。
願にほこりてつくらん罪も、宿業のもよおすゆえなり。されば善きことも悪しきことも、業報にさしまかせて、ひとえに本願をたのみまいらすればこそ、他力にては候え。『唯信抄』にも、「弥陀いかばかりの力ましますと知りてか、罪業の身なれば救われ難しと思うべき」と候ぞかし。本願にほこる心のあらんにつけてこそ、他力をたのむ信心も決定しぬべきことにて候え。
おおよそ悪業煩悩を断じ尽くして後、本願を信ぜんのみぞ、願にほこる思いもなくてよかるべきに、煩悩を断じなばすなわち仏になり、仏のためには五劫思惟の願、その詮なくやましまさん。本願ぼこりと誡めらるる人々も、煩悩不浄具足せられてこそ候げなれ。それは願にほこらるるにあらずや。いかなる悪を本願ぼこりという、いかなる悪がほこらぬにて候べきぞや。かえりて心幼きことか。
- ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。
第12章
歎異抄を読む
第12章
要約
「仏教の大事な経典や釈文を勉学しない者は、弥陀の浄土へ往生できない」という邪義を嘆き、正したもの。
原文
経釈を読み学せざる輩、往生不定の由のこと。この条、すこぶる不足言の義と言いつべし。
他力真実の旨を明かせる諸の聖教は、本願を信じ念仏を申さば仏に成る、そのほか何の学問かは往生の要なるべきや。まことにこの理に迷えらん人は、いかにもいかにも学問して、本願の旨を知るべきなり。経釈を読み学すといえども、聖教の本意を心得ざる条、もっとも不便のことなり。
一文不通にして経釈の行く路も知らざらん人の、称えやすからんための名号におわしますゆえに、易行という。学問を旨とするは聖道門なり、難行と名づく。「あやまって学問して名聞利養のおもいに住する人、順次の往生いかがあらんずらん」という証文も候べきや。
当時、専修念仏の人と聖道門の人、諍論を企てて、「わが宗こそ勝れたれ、人の宗は劣りなり」と言うほどに、法敵も出で来り、謗法もおこる。これしかしながら、自らわが法を破謗するにあらずや。たとい諸門こぞりて「念仏はかいなき人のためなり、その宗浅しいやし」と言うとも、さらに争わずして、「我らがごとく下根の凡夫、一文不通の者の、信ずれば助かる由、承りて信じ候えば、さらに上根の人のためにはいやしくとも、我らがためには最上の法にてまします。たとい自余の教法は勝れたりとも、自らがためには器量及ばざれば、つとめがたし。我も人も生死を離れんことこそ諸仏の御本意にておわしませば、御妨げあるべからず」とて、にくい気せずは、誰の人かありて仇をなすべきや。かつは「諍論のところには諸の煩悩おこる、智者遠離すべき」由の証文候にこそ。
故聖人の仰せには、「『この法をば信ずる衆生もあり、謗る衆生もあるべし』と、仏説きおかせたまいたることなれば、我はすでに信じたてまつる、また人ありて謗るにて、仏説まことなりけりと知られ候。しかれば『往生はいよいよ一定』と思いたまうべきなり。あやまって謗る人の候わざらんにこそ、『いかに信ずる人はあれども、謗る人のなきやらん』ともおぼえ候いぬべけれ。かく申せばとて、必ず人に謗られんとにはあらず。仏のかねて信謗ともにあるべき旨を知ろしめして、『人の疑いをあらせじ』と説きおかせたまうことを申すなり」とこそ候いしか。
今の世には、学問して人の謗りをやめ、ひとえに論義問答旨とせんとかまえられ候にや。学問せば、いよいよ如来の御本意を知り、悲願の広大の旨をも存知して、「いやしからん身にて往生はいかが」なんどと危ぶまん人にも、本願には善悪・浄穢なき趣をも説き聞かせられ候わばこそ、学匠の甲斐にても候わめ、たまたま何心もなく本願に相応して念仏する人をも、「学問してこそ」なんどと言いおどさるること、法の魔障なり、仏の怨敵なり。自ら他力の信心欠くるのみならず、あやまって他を迷わさんとす。
つつしんで恐るべし、先師の御心に背くことを。かねて憐れむべし、弥陀の本願にあらざることを。
- ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。
第11章
歎異抄を読む
第11章
要約
『誓願不思議』も『名号不思議』も、同じ弥陀の願力不思議のことなのに、「お前は誓願不思議を信じて念仏するのか、名号不思議を信じて念仏するのか」と、殊更に問題視し人々を惑わした邪義を嘆き、正したもの。
原文
一文不通の輩の念仏申すにおうて、「汝は誓願不思議を信じて念仏申すか、また名号不思議を信ずるか」と言い驚かして、二つの不思議の子細をも分明に言いひらかずして、人の心を惑わすこと。この条、かえすがえすも心をとどめて思い分くべきことなり。
誓願の不思議によりて、たもちやすく、称えやすき名号を案じ出したまいて、「この名字を称えん者を迎えとらん」と御約束あることなれば、まず「弥陀の大悲大願の不思議に助けられまいらせて生死を出ずべし」と信じて、「念仏の申さるるも、如来の御計らいなり」と思えば、少しも自らの計らい交わらざるがゆえに、本願に相応して実報土に往生するなり。これは誓願の不思議をむねと信じたてまつれば、名号の不思議も具足して、誓願・名号の不思議一つにして、さらに異なることなきなり。
次に自らの計らいをさしはさみて、善悪の二つにつきて、往生の助け・障り、二様に思うは、誓願の不思議をばたのまずして、わが心に往生の業を励みて、申すところの念仏をも自行になすなり。この人は、名号の不思議をもまた信ぜざるなり。信ぜざれども、辺地・懈慢・疑城・胎宮にも往生して、果遂の願のゆえに、ついに報土に生ずるは、名号不思議の力なり。これすなわち誓願不思議のゆえなれば、ただ一つなるべし。
- ※11章から18章まで批判されている邪説は、今日はあまり耳にすることのないものが多いので、意訳は割愛し要約のみを掲載した。
別序
歎異抄を読む
別序
原文
そもそもかの御在生の昔、同じ志にして歩みを遼遠の洛陽に励まし、信を一つにして心を当来の報土にかけし輩は、同時に御意趣を承りしかども、その人々に伴いて念仏申さるる老若、その数を知らずおわします中に、聖人の仰せにあらざる異義どもを、近来は多く仰せられおうて候由、伝え承る。いわれなき条々の子細のこと。
意訳
そもそも、親鸞聖人ご存命の頃は、同じ志をもって関東よりはるばる京都まで足を運び、聖人と一味の信心を獲て弥陀の浄土に生まれたいと願った人たちは、直接、聖人から教えを受けたので、特に問題はなかったが、お弟子たちから仏法を聞き念仏する人が多くなるにつれ、聖人の仰せならざる異説が、近頃さかんに伝えられていると、人づてに聞いている。
嘆かわしいことである。それらの異説と誤りを、以下に述べよう。
第9章 念仏すれど喜べない──唯円房の不審に答えられたもの
歎異抄を読む
第9章 念仏すれど喜べない──唯円房の不審に答えられたもの
原文
「念仏申し候えども、踊躍歓喜の心おろそかに候こと、また急ぎ浄土へ参りたき心の候わぬは、いかにと候べきことにて候やらん」と申しいれて候いしかば、
「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房、同じ心にてありけり。よくよく案じみれば、天におどり地におどるほどに喜ぶべきことを喜ばぬにて、いよいよ往生は一定と思いたまうべきなり。
喜ぶべき心を抑えて喜ばせざるは、煩悩の所為なり。しかるに仏かねて知ろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願は、かくのごときの我らがためなりけりと知られて、いよいよ頼もしく覚ゆるなり。
また浄土へ急ぎ参りたき心のなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんと心細く覚ゆることも、煩悩の所為なり。
久遠劫より今まで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだ生まれざる安養の浄土は恋しからず候こと、まことによくよく煩悩の興盛に候にこそ。
名残惜しく思えども、娑婆の縁つきて力なくして終わるときに、かの土へは参るべきなり。急ぎ参りたき心なき者を、ことに憐れみたまうなり。
これにつけてこそ、いよいよ大悲大願は頼もしく、往生は決定と存じ候え。
踊躍歓喜の心もあり、急ぎ浄土へも参りたく候わんには、煩悩のなきやらんと、あやしく候いなまし」と云々。
意訳
「私は念仏を称えましても、天に踊り地に躍る歓喜の心がありません。また、浄土へ早く往きたい心も起きません。これは、どういうわけでありましょう」と、率直にお尋ねしたところ、
「親鸞も同じ不審を懐いていたが、唯円房、そなたもか」と仰せられ、
「よくよく考えてみれば、助かる縁なき者が助けられた不可思議は、天に踊り地に躍るほど喜んで当然なのだ。それを喜ばぬ者だからこそ、“往生間違いなし”と明らかに知らされるではないか。
喜んで当たり前のことを喜ばせないのは、煩悩のしわざ。弥陀は、とっくの昔から私たちを『煩悩の塊』とお見抜きになっている。弥陀の本願は、このような痺れきった私たちのためだったと知られて、いよいよ頼もしく思えるのだ。
また、浄土へ急いで往きたい心もなく、ちょっとした病気にでもかかると、“死ぬのではなかろうか”と心細く思えてくる。これも煩悩のしわざである。
果てしない過去から今日まで、生まれ変わり死に変わりしてきた世界は、すべて苦悩に充ちた難所だったが、故郷のごとく棄て難く、明らかな弥陀の浄土は少しも恋しく思えない。いよいよもって、煩悩のいかに強く激しいかが知らされる。
しかし、どんなに名残惜しく思えども、この世の縁つき生きる力を失えば、弥陀の浄土へ参るのだ。
浄土へ急ぐ心のなき者を、なおさら弥陀は、いとおしく憐れみ下さるのである。
こんな浅ましい身を照らされるほど、弥陀の大願は頼もしく“往生間違いなし”と知らされるのだ。大歓喜が湧きあがり、浄土へ急ぐ心があれば、煩悩のなき私は本願に漏れているのではないかと、却って按ぜられるのではなかろうか」
と聖人は仰せになりました。
第8章 他力の念仏、について言われたもの
歎異抄を読む
第8章 他力の念仏、について言われたもの
原文
念仏は行者のために非行・非善なり。
わが計らいにて行ずるにあらざれば非行という、わが計らいにてつくる善にもあらざれば非善という。
ひとえに他力にして自力を離れたるゆえに、行者のためには非行・非善なり、と云々。
意訳
称える念仏は、弥陀に救われた人には「行」でもなければ「善」でもない。非行・非善である。
自分の思慮で称える念仏ではないから「行」とは言えない。ゆえに非行という。また、自分の分別で称える念仏ではないから「善」とは言えない。ゆえに非善という。
まったく弥陀のお力で、私の計らい離れた念仏だから、称える人には「行」でもなければ「善」でもないのである、
と聖人は仰せになりました。